検査部
部門の紹介
当部門では、生理機能検査、検体検査、病理検査の3部門よりなり、救急病院の中央検査部として24時間対応で緊急検査や迅速診断に対応しています。
特色
当部門の臨床検査技師が、感染制御チーム(ICT)や抗菌薬適正使用支援チーム(AST)、栄養サポートチーム(NST)の一員としてチーム医療に積極的に参加しています。
主な検査項目
分類 | 検査項目 | 検査内容 |
検体検査 | 生化学的検査 | 血液等の成分を分析し、栄養状態の確認やからだに異常がないかを調べます。 |
免疫血清学的検査 | 免疫学的な反応を用いて腫瘍や感染症、ホルモンなどを調べます。 | |
血液学的検査 | 血液中の赤血球、白血球、血小板の数やヘモグロビン濃度を測定することで、貧血や炎症などを調べる検査です。 | |
一般検査 | 主に尿や便の検査を行います。尿成分を分析し腎機能を調べたり、便を用いて消化管出血の有無を調べたりします。 | |
微生物学的検査 | 感染症の原因となる微生物の特定や治療に有効な薬剤を調べる検査です。 | |
病理学的検査 | 採取した組織や細胞を顕微鏡で観察し、癌や感染症など様々な病気の診断や評価を行います。 | |
生理検査 | 心電図検査 | 不整脈や狭心症などの心臓の病気がないかを調べます。胸痛などの症状がある場合や入院前などに行われます。 |
血圧脈波検査 | 手足の血圧を測定する事で、血管の硬さや足の動脈が狭くなっていないかを調べます。 | |
24時間心電図検査 | 胸痛や動悸などの症状がある場合に検査します。携帯型の機器を装着し、24時間の心電図を記録する事で不整脈や心電図の変化を調べます。 | |
24時間血圧検査 | 携帯型の機器を装着し、1日の血圧変動を調べることで、高血圧の診断や治療効果を調べるのに役立ちます。 | |
呼吸機能検査 | 肺活量や1秒間にどれだけの息を吐けるかなどを調べることで、気管支喘息やCOPDなどの診断や重症度を調べるのに役立ちます。 | |
運動負荷試験 | 自転車をこいで心臓に負担をかけ、誘発される症状がないか、心電図や血圧に異常がないかを調べます。 | |
終夜睡眠ポリグラフ検査 | 睡眠時無呼吸症候群の診断や重症度を評価する検査です。睡眠状態や呼吸状態などを調べるのに多くのセンサーを使用するため一泊入院が必要です。 | |
脳波検査 | 脳の微細な電気を測定することで、てんかんなどの診断に役立ちます。 | |
誘発筋電図検査・筋電図 | 神経や筋肉の電気刺激の伝わり方を調べることで、神経や筋肉に疾患があるかを調べます。 | |
腹部超音波検査 | 肝臓・胆嚢・腎臓・脾臓・膵臓などに、形態異常や腫瘤などの異常がないかを調べます。 | |
心臓超音波検査 | 心臓の動きや大きさ、血液の流れを観察し心臓の状態を調べます。心筋梗塞などの病気の診断や治療に役立ちます。 | |
血管超音波検査 | 首や足などの血管を観察し、狭窄や閉塞、血栓の有無などを調べます。 | |
体表超音波検査 | 乳腺・甲状腺などを見ており、炎症や腫瘤の有無などを調べます。 |
スタッフ
専従医師 | 1名 |
---|---|
臨床検査技師 | 13名 |
日本臨床検査医学会 認定臨床検査専門医 |
1名 |
日本超音波学会認定超音波技師 | 消化器5名/循環器4名/体表1名 |
国際細胞学会認定細胞検査士 | 1名 |
日本臨床細胞学会認定細胞検査士 | 2名 |