令和6年度 育和会記念病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 22 82 84 140 309 46 1050 1438 610
当院へ入院される患者さまは、60代以上が8割・80代以上が5割ほどとなっております。 若年層の患者さまでは、骨折などの外傷や、大腸ポリープ・尿路結石などの短期入院治療が中心となっております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 56 14.48 13.66 7.14 86.2
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 38 16.87 20.78 23.68 83.47
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし 18 10.06 6.98 16.67 75.83
100380xxxxxxxx 体液量減少症 13 9.23 10.26 23.08 84.08
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 なし 11 16.18 20.06 0 78.09
内科では、高齢者の体力低下に伴う誤嚥性肺炎や、尿路感染症・敗血症のような全身の各種疾患の治療を行っています。治療と並行し、コメディカルと協力して退院後の療養環境の整備にも努めています 。
呼吸器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 95 23.36 20.78 21.05 83.55
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 86 19.41 16.4 8.14 84.76
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 38 2 2.02 0 54.45
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 25 13.2 12.95 0 78.96
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 22 2 3.03 0 74.41
呼吸器内科では、誤嚥性肺炎を中心とした高齢者による肺炎の入院が多くを占めており、その結果として在院日数が長い傾向となっています。その他には睡眠時無呼吸症候群の検査入院や、肺がん等の診断に用いる気管支鏡検査にも短期入院にて対応しております。また気管支喘息に対する検査や加療にも力を入れています。
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 296 2.09 2.57 0 68.13
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 52 10.42 8.88 0 82.46
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 51 5.25 5.55 0 53.76
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2 なし 36 11.47 8.51 0 74.86
060390xxxxx0xx 細菌性腸炎 手術・処置等2 なし 36 6.89 7.42 0 59.31
消化器内科では、小腸・大腸のポリープの治療や、ウイルス性肝炎、胆のう・肝臓・膵臓などの消化器系疾患に対し治療を行っています。その他にも、がんに対する化学療法や、ポリープに対する短期入院での治療も行っており、近年増加傾向にあります。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 89 20.81 17.33 3.37 85.15
040081xx99x0xx 040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 54 32.26 20.78 20.37 87.85
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 37 22.19 13.66 5.41 86.27
100380xxxxxxxx 体液量減少症 21 23.57 10.26 28.57 84.19
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 19 4.79 4.18 0 71.58
循環器内科では、虚血性心疾患に対してカテーテル治療・不整脈に対してペースメーカー治療、種々の心不全の治療を行っています。心臓リハビリテーションプログラムなどの包括的な治療により、疾患の再発防止・退院後の生活の質の向上に努めております。救急期疾患から慢性期疾患まで幅広く対応しています.
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 58 6.93 4.54 3.45 71.84
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 35 2.06 2.57 0 73.8
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 17 6.82 5.99 0 64.06
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 16 14.69 7.05 0 67.13
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 14 9.07 5.32 0 40.5
外科では、消化器がん(胃がん・大腸がん・膵胆道がん)や胆石・ヘルニア・虫垂炎に対する治療を中心に行っています。また、急性腹症の手術も多数施行しています。消化器系の疾患手術の多くを腹腔鏡下で施行しており、侵襲が少なく短期間での入院となるよう努めています。その他にも痔核や鼡径ヘルニアの短期入院治療も行っており、幅広い疾患に対応しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 140 48.07 25.29 7.86 82.49
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 58 39.76 19.16 8.62 80.95
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 44 36.39 21.38 2.27 76.84
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 21 5.76 5.95 0 71.76
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 20 2.35 15.41 5 75.05
整形外科では高齢者の外傷に対する骨折治療を行っています。変性疾患(膝・股関節)にはロボット支援による人工関節手術を行っています。また脊椎疾患には内視鏡・顕微鏡を用いた手術治療を行っています。急性期のリハビリ加療を術後早期に開始し、リハビリ継続加療が必要な場合は当院の回復期リハビリテーション病棟への転棟も行っています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 18 3.56 4.65 0 57.78
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 14 5.71 5.63 0 50.36
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし - - 6.92 - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし - - 12.98 - -
160200xx030xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし - - 3.31 - -
形成外科では、皮膚・皮下の腫瘍摘出や顔面骨折・眼瞼下垂の外科的治療を行っています。また、各科と連携し、腫瘍切除後の植皮や下肢閉塞性動脈硬化症・糖尿病性潰瘍や褥瘡の外科的治療も実施しています。
※患者さまが10人未満の場合、集計対象外のため(-)で表示しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 53 10.6 9.83 4.76 75.31
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 31 11.29 7.99 3.23 64.16
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 25 35.32 16.89 8 77.76
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 17 4.24 4.67 0 70.29
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし - - 16.94 - -
脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血、一過性脳虚血発作)の診断及び治療・脳腫瘍の診断治療を行っています。他の医療機関と連携し最適な治療の提供に努めています。
※患者さまが10人未満の場合、集計対象外のため(-)で表示しています。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 37.47 17.95 6.67 76.2
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 11 29.73 16.89 0 76.55
010170xx99x00x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 14.97 - -
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 6.89 - -
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - - 4367 - -
脳血管障害・パーキンソン病・てんかん・認知症など一般的な疾患から、頻度の少ない神経免疫疾患まで幅広く対応しています。
※患者さまが10人未満の場合、集計対象外のため(-)で表示しています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 29 14.24 12.98 3.45 74.45
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.33 - -
080100xxxx0x1x 薬疹、中毒疹 手術・処置等1 なし 定義副傷病 あり - - 17.28 - -
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2 なし - - 28.94 - -
080250xx9701xx 褥瘡潰瘍 手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 あり - - 42.84 - -
皮膚科では、膿皮症(蜂窩織炎)、帯状疱疹、皮膚潰瘍の点滴・処置等の入院治療を行っています。また、他疾患にて入院中の患者さまには、合併している皮膚疾患の治療も行っています。
※患者さまが10人未満の場合、集計対象外のため(-)で表示しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 42 2.29 2.45 2.38 73.36
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 42 5.69 5.16 0 63.6
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 39 19.38 13.66 5.13 80.59
110310xx01xxxx 腎臓又は尿路の感染症 経尿道的尿管ステント留置術 25 23.6 13.58 8 75.36
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 14 7.57 6.81 0 76.21
泌尿器科では、結石(膀胱・腎・尿管)がメインの疾患となっており、TUL(経尿道的尿管砕石術)およびESWL(体外衝撃波腎・尿管結石破砕術)にて治療を行っています。また、高齢者の尿路感染や、腎・膀胱・前立腺等のがん治療(手術・化学療法)も行っています。
糖尿病科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 21 9.57 13.77 0 67.71
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし - - 10.46 - -
110290xx99x0xx 急性腎不全 手術なし 手術・処置等2 なし - - 13.54 - -
100210xxxxxxxx 低血糖症 - - 6.14 - -
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり - - 12.60 - -
糖尿病内科では、2週間程度の入院で、糖尿病教育入院・糖尿病治療薬の調整・合併症精査を行っています。糖尿病合併症治療が必要な場合は、各科と連携して治療を行います。また、必要に応じて退院後の療養環境の調整を行い、退院後の生活の質向上に努めております。
※患者さまが10人未満の場合、集計対象外のため(-)で表示しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - - 1 8
大腸癌 - 10 14 - - 36 1 8
乳癌 - - - - - 11 1 8
肺癌 - - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - 23 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院では、各部位別に外科的治療・内視鏡治療・化学療法・内分泌療法を行っており、それぞれの初発の患者数合計は、胃癌 20件・大腸癌45件・乳癌 3件・肺癌 9件・肝癌 3件となっております。Stage Ⅰなど早期の消化器系がんについては内視鏡での治療を施行、Stage Ⅳなど根治が難しい場合、多職種で連携し症状緩和に努めています。
※患者さまが10人未満の場合、集計対象外のため(-)で表示しています
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 16 8.38 56.25
中等症 108 17.79 78.94
重症 43 25.79 85.84
超重症 - - -
不明 - - -
超重症は少ないですが、比較的中等症から重症の肺炎を中心に入院加療を行っています。年齢が高いほど重症度が高くなることから相関関係にあります。
※患者さまが10人未満の場合、集計対象外のため(-)で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 53 37.79 80.42 8.06
その他 9 23.44 78.44 1.61
脳梗塞の発症後3日以内の患者さまが多く、超早期にリハビリを開始し症状安定後は回復期リハビリテーション病棟へ転棟のうえ重点的にリハビリを施行しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 291 0.43 1.4 0.34 69.16
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 40 2.08 14.53 25 85.23
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 23 0.13 1.09 0 64.13
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 22 9.68 9.14 63.64 79.5
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 22 2.27 7.09 0 79.95
内視鏡下での治療をメインに行っており、大腸ポリープの切除術では短期入院により早期退院に努めています。また、内視鏡下胆道ステント留置術では、胆道疾患に対して内視鏡にてステント留置し、閉塞を防ぐような処置を行っています。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 14 0.57 3.57 0 71.21
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 9 2.22 8.78 0 83
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) - - - - -
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
急性冠症候群が疑われる救急疾患に対して24時間緊急カテーテル治療を行う体制をとっており、冠動脈のステント治療や四肢の血管拡張・血栓除去術が中心となっております。その他にもペースメーカー移植術や電池交換等、より多岐にわたった疾患に対応しています。
※患者さまが10人未満の場合、集計対象外のため(-)で表示しています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 44 3.07 12.02 4.55 70.82
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 40 1.48 4.43 5 71.75
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 36 0.08 1.67 0 74.14
K6335 鼠径ヘルニア手術 20 1.05 5.05 0 71.1
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 20 1.75 7.5 55 79.25
ヘルニア手術では、クーゲル法・腹腔鏡にて手術を施行しています。た、腹腔鏡による胆嚢摘出術にて患者さまの負担を減らし早期退院できるよう治療を行っております。大腸癌の手術もほぼ腹腔鏡下で施行しております。胃瘻造設や中心静脈栄養の為のカテーテル埋め込み術も短期入院にて施行しており、他院より転院され、当院での手術後もとの病院へ戻るため転院率が高くなっています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 108 3.14 44.14 8.33 80.85
K0821 人工関節置換術(股) 65 1.71 33.35 3.08 75.31
K0811 人工骨頭挿入術(股) 62 3.05 39.05 9.68 83.74
K0462 骨折観血的手術(前腕) 37 2.05 12.27 0 63.22
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) 27 1.63 7.78 3.7 60.7
当院では75歳を超える高齢者が多くなっており、転倒などによる四肢・体幹の骨折や外傷が増えています。高齢者の変性関節疾患には人工(膝・股)関節全置換術を行っており、手術後は早期リハビリの上、日常生活へ復帰できるよう支援しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 14 2.43 28.93 28.57 81
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) - - - - -
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
K1641 頭蓋内血腫除去術(開頭)(硬膜外) - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) - - - - -
脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血)や頭頸部の良性腫瘍・頭部外傷(急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫)等の開頭手術・顕微鏡手術が可能です。慢性硬膜下血腫については、穿頭による洗浄術から流入する硬膜動脈の塞栓まで施行しています。脳梗塞急性期については、脳神経内科と共同し、血栓溶解治療から血栓回収術まで円滑に行うことができます。また、脳動脈瘤、頚動脈狭窄などに対する脳血管内手術や、もやもや病などの血管吻合術・三叉神経痛や顔面痙攀に対する微小血管減圧術も行います。
※患者さまが10人未満の場合、集計対象外のため(-)で表示しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 46 4.33 13.93 10.87 68.59
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 40 0.53 4 0 68.25
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 19 0.68 5.58 0 75.21
K797 膀胱内凝血除去術 - - - - -
K7983 膀胱結石摘出術(レーザーによるもの) - - - - -
尿路系結石(腎・膀胱・尿管)に対しTUL(経尿道的尿管砕石術)やESWL(体外衝撃波腎・尿管結石破砕術)等の治療を中心に行っています。また、膀胱がんや前立腺肥大症に対する経尿道的治療や、尿管ステントの留置による腎盂腎炎や腎不全の治療を行っており、いずれも短期間の入院となっています。
※患者さまが10人未満の場合、集計対象外のため(-)で表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 35 0.83
異なる 15 0.36
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 22 0.52
異なる - -
播種性血管内凝固(以下DIC)は、全身血管内に血栓が生じ臓器障害を起こしたり、血栓を溶かす血小板が消耗されて、全身に出血症状を引き起こすなど非常に致死率の高い疾患です。 敗血症や真菌感染症は、細菌性肺炎や尿路感染症などの感染症に合併・関節リウマチ等の自己免疫疾患に対する免疫抑制剤を用いた治療過程で発生することが多い疾患です。 手術・処置等の合併症は、術後の出血や創部感染、縫合不全などがあります。医療の特性上、発生する確立をゼロにすることは難しいですが、発生のリスクについては事前に十分な説明をした上で、発症が最小限になるよう細心の注意を払っています。
※患者さまが10人未満の場合、集計対象外のため(-)で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
443 420 94.81
肺血栓塞栓症は、エコノミークラス症候群とも言われ、血栓が肺に詰まることで呼吸困難や胸痛を引き起こし突然死にいたることもある疾患です。当院では弾性ストッキングの着用や抗凝固薬を用い、高い割合で適切な予防対策を行っています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
846 783 92.55
血液培養検査は、血液中に細菌がいるかどうか、いるならどんな菌なのかを知り、その菌に効果のある抗菌薬を選択するための検査です。当院での実施率は高く、この他にもいろいろな培養検査を行っています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
333 272 81.68
細菌によって効果のある抗菌薬は異なっています。より広い範囲の細菌に効くものを広域スペクトル抗菌薬といいますが、いろいろな細菌に効果がある反面、その薬が効かなくなってしまう耐性菌ができてしまうリスクがあります。当院では効果があり、なおかつ耐性菌ができないよう、適切な抗菌薬の選択・量・投与期間を考慮した感染症治療に努めています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
67629 182 2.69
入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落は少なくありません。
原因としては、入院という環境の変化や治療・手術など身体的なものなど様々な要因があります。
そのため、転倒・転落発生率は、医療機関における患者安全管理の重要な指標となります。
この指標は、患者さんの転倒・転落のリスク管理がどれだけ効果的に行われているかを示します。
具体的な計算式は、下記の通りで、1.000人あたりの比率で示しています。
(退院患者に発生した転倒・転落件数/退院患者の在院日数の総和)×1000 
当院では、2.69‰の発生率となっております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
67629 2 0.03
インシデント影響度分類3b以上とは、以下の通りです。
・レベル3b:濃厚な処置や治療を要した(バイタルサインの高度変化、人工呼吸器の装着、手術、入院日数の延長、外来患者の入院、骨折など)
・レベル4a:永続的な障害や後遺症が残ったが、有意な機能障害や美容上の問題は伴わない
・レベル4b:永続的な障害や後遺症が残り、有意な機能障害や美容上の問題を伴う
・レベル5:死亡(原疾患の自然経過によるものを除く)
本統計は、退院した患者を分母として、3b以上の転倒・転落の発生件数を1.000人あたりの比率で示しております。
具体的な計算式は、下記の通りで、1.000人あたりの比率で示しています。
(退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数/退院患者の在院日数の総和)×1000 
当院では、0.03‰の発生率となっております。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
621 621 100
術後の手術部位感染を防ぐためにいろいろな予防策をしていますが、予防的抗菌薬の投与もそのうちの1つです。予防的抗菌薬は執刀時に血液中の抗菌薬の濃度が高くなっている(有効血中濃度に達している)ことが望ましく、ガイドラインでも手術開始前1時間以内の投与が推奨されています。当院でも常に適切なタイミングで投与ができるように体制を整えています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
64397 23 0.04
当院では、患者さん一人ひとりが快適で安心して入院生活を送れるよう、褥瘡(床ずれ)の予防に力を入れています。褥瘡は、同じ体勢で寝たきりになることや、皮膚の弱い部分が圧迫されることによって発生しやすくなります。褥瘡発生率を低い水準に抑えるためのさまざまな予防対策を実施しています。
1. 早期発見と継続的なケア
入院された際には、看護師が患者さんの皮膚の状態や、ご自身で動けるかなどを詳しく確認し、褥瘡発生のリスクを評価します。この評価は定期的に行い、患者様の状態の変化に合わせて予防計画を見直しています。
2. 適切な寝具の選択と使用
褥瘡予防には、身体にかかる圧力を分散させることが非常に重要です。体圧分散効果に優れた高性能なマットレスやクッションなどを患者さんの身体の状況に合わせて最適なものを選定して積極的に活用しています。
3. スキンケアと栄養管理
皮膚を清潔に健康に整えることも褥瘡予防の基本です。摩擦やずれに弱い皮膚を保護するための工夫や、乾燥などのダメージを防ぐためのスキンケアをきめ細かく行います。また、栄養状態が皮膚の健康に大きく影響するため、適切な栄養管理の方法や、必要な栄養素の補い方などを検討してプランを立て、身体の内側からも褥瘡を予防します。
4. 多職種によるチームケア
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士など、さまざまな専門職が連携してケアにあたっています。定期的なカンファレンスで情報を共有し、一人ひとりの患者さんにとって最適な褥瘡予防策を検討・実施しています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3199 3199 100
栄養部門においては、将来病棟管理栄養士配置に向け、回復期リハビリテーション病棟の開設を期に本年8月より管理栄養士が今まで以上に積極的に関わりを持つようになっています。また、外来栄養食事指導では最近脚光を浴びだしてきている重度肥満に対してもまだまだ指導件数は少ないものの取り組んでいる。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
67629 8378 12.39
当院では、患者さんのお一人おひとりの尊厳と権利を尊重し、安全で質の高い医療・ケアを提供するため、、緊急やむを得ない場合を除き、原則として身体的拘束を行わないことを基本方針としています。
身体的拘束を回避するための具体的な取り組み
1. 多職種による個別評価(アセスメント)
認知症ケアチームが身体的拘束最小化チームを兼任し、定期的なラウンドを行い、危険行動や転倒リスクの背景にある原因(せん妄、認知症、身体的な苦痛、環境の変化など)を、医師、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカーなどが多角的に評価し、原因を取り除くための個別的なケアプランを立案しています。
2. 予防的ケア
・個別ケア:個々の患者さんの状態や生活背景を理解し、リスク行動の原因をアセスメントする。
・環境の整備:ベッドの低床化、離床センサーの活用、病室内の配置や障害物の除去、照明の工夫など。
・非薬物療法の実施::適切なコミュニケーション、傾聴、レクリエーション、安心できる居場所づくりなど、精神的な安定を図るケアの強化。
身体的拘束を予防し、人権を尊重したケアを実践するため、患者さんに関わるスタッフを対象とした定期的な研修を実施しています。
患者さんご本人や他の患者さんの生命または身体が危険にさらされる可能性が著しく高いなど、緊急やむを得ない状況で、必要最低限の身体的拘束を行うことがあります。拘束実施の際には、患者さん・ご家族に対し、理由、方法、期間、リスクを十分に説明し、同意をいただいた上で行います。また、開始後も早期解除に向けて継続的に評価とケアの見直しを行います。
更新履歴
2025-09-29
病院指標入力